もじさんぽ

絵本の読み聞かせと育児を楽しむ日記

新卒採用を担当して感じた子供に身につけさせたいたった一つの能力

将来、子供が社会に出るにあたって、会社員という目線から、どういう能力が必要かということについて書いてみようと思います。

僕自身、会社で採用活動のお手伝いをした事があります。いわゆる現場面接官というものです。また、学生の前で日々の業務内容や学生への質問に回答していく、座談会というものに参加したこともあります。

面接官を何度かしていたり、他の普段現場で働いている先輩方と一緒に面接をしている中で、こういう学生を取りたいよねという考えは割と一致する事がわかりました。

 

まず、社会人基礎力とは?

経済産業省が、社会人として必要な能力をまとめています。それを社会人基礎力といいます。

「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年から提唱しています。企業や若者を取り巻く環境変化により、「基礎学力」「専門知識」に加え、それらをうまく活用していくための「社会人基礎力」を意識的に育成していくことが今まで以上に重要となってきています。(経済産業省HPより)

「前に踏み出す力」とは、主体性のことです。自分で行動していく力。あるいは、何かに働きかける力のことをさします。

「考え抜く力」とは、論理性を持って、物事を深く考える力のこと。

そして、「チームで働く力」とは他者と協力して、自分の役割を見つけて動く力のことですね。

ネットやニュースで新卒採用というと、よく言われるのが「コミュニケーション能力」。チームで働く力でもコミュニケーション能力は必要になってきますね。

社会人として持っておきたい基本的な能力のことですが、この中でも僕が特に必要だと感じている能力があります。それは「自習する力」です。

 

自習する力

これは、文字どおり、自分で勝手に学んでいける力のことを指します。会社の中で、現場で働いている先輩方は「これさえあれば将来有能になる」と口を揃えて言います。

学生を面接していると、お坊ちゃん、お嬢ちゃんがすごく多い。今まで親御さんの言う通りに塾に通って、学歴をつけてきた子たちです。頭はいいんですが、塾や学校の中で型にはまってしまって、誰に何を言われるまでもなく自分で学んでいけるような人が少ない。

そういう学生を採用してしまうと、現場に配属された時に、現場から苦情がきます。どうしてこの学生を取ったのかと。現場では、もちろん最初から全てができるとは思っていません。むしろ、新卒一括採用は、スキルゼロの学生を取って、現場で育てる制度ですので、現場もある程度教える環境は作っています。しかし、自習ができない人は、一つのことを教えたら、それしか出来ない。あるいは考えようとしない。だから、少しだけ発展系の仕事を渡してみると、途端にできなくなってしまう。しかも「教えてもらってないので出来ません」と言った文句を言うようなケースも出てきてしまいます。

海外では、責任の範囲をきっちり分けるので、指示されたことしかやらない人はいます。しかし、必ずしも何でもかんでも教えてもらえるような環境はありません。海外の採用はポテンシャル採用ではないので、スキルがないのであれば首を切られるだけです。

海外の人と働いた事がありますが、みんな自分のスキル習得に余念がありません。一つ教えられたところからどんどんいろんな知識を広げていって、あっという間に5も10も知っているという事がびっくりした事があります。スキル習得が自分のキャリアアップにつながっていることを知っているからです。こういう人たちは、自習する力があります。

 

採用で見られているポイント

僕が見ている採用でのポイントですが、これは「過去、この学生がどのようにして物事を学んできたか」という点を、過去の体験談を聞きながらイメージしていく作業をしています。

正直、「自習する力」を持っているかどうかということを見分ける事は非常に難しいです。出来ることといえば、過去、どのようなことを体験してきたか、それを体験してどう感じたかについてしっかりを聞いていくこと位だと思っています。

「こんなことを自分で考えて、試行錯誤して、こういう結果になった。そこからこんなことを学んだ」みたいな話を詳しく詳しく聞いていきます。

案外、これがしっかり話せる人と、話せない人ははっきり分かれます。

 

子供につけさせたい「自習する力」

子供が大人になるまで、型にはめて学ばせる機会はたくさんあります。学習塾や日々の学校での勉強など。もちろん、知識を得るということは、その子が考える上での土台となるので、重要だとは思います。

一方で、子供が自分の好きなことを勝手に学んでいくようなことをサポートしてあげるというのも重要です。これがないと、「社会人として使えない」「頭でっかちで現場で使えない」なんて言われてしまうかも知れません。

何にでも好奇心を持ってもらい、それを尊重してあげることが親にできる唯一のことなのかなと思います。